季節によっては清涼感を誘う打ち水。 掃き清めた後にその証拠としての意味をも持つ水撒き。 またお迎えす...
皆様のおかげで。。
このブログを始めさせていただいて約2年。 最近特にご宿泊されるお客様から お声をかけていただくシーン...
雪国仕様のマッスル!?
本日は先月に引き続き 次女のスキー教室のボランティアに行って参りました。 過日の第一回目の折には 一...
真冬に咲く桜
皆様『啓翁桜(けいおうざくら)』というものをご存知でしょうか。 過日、冬場になると花きがなくなり そ...
ドギーバッグの原点
最近各種報道で話題にされることの多い 食べ残しお持ち帰り用袋である“ドギーバッグ” アメリカなどでは...
チルド・ネットワークとプチ不良債“券”
昨日娘が私の耳には未だ入っていない情報を持って帰ってきました。 お隣高山市にある 経済人口圏10万人...
昭和の香りがまた一つ。。
当館から歩いて2分。 いわゆる普通の(飛騨らしい)住宅街の片隅にあった 一軒の『駄菓子屋』さん。 一...
気懸かりな橋掛かり
当館の上流約200mのところに 人の往来のみを用途とする歩道橋が清流荒城川に架かっていました。 錆び...
やはり『百年に一度』?
各種各層の方達が“あの気”に関して 「百年に一度の異常事態だ!」などと喧伝されるので 気の弱い私など...
古魂省才
玄関棟のすぐ奥にあるパブリックスペース 『花の間』と『月の間』の照明器具を“マイナーチェンジ”しまし...