七夕に願いを込めて☆

今日も暑い一日になりました。

もう数日で八月、

飛騨地方の七夕は月遅れの八月七日、

玄関の飾りを七夕バージョンに模様替えしました。

 

七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、

古くから行われている日本の行事で、

五節句のひとつにも数えられています。

 

笹竹に短冊に願い事を書いて飾ったり 色とりどりの飾りをつるしたり、

夜空を見上げて星にお祈りをしたり。。。

 

この行事にはいくつも起源があるそうですが

その一つを紹介したいと思います

 

もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」

 

「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、

乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり

人々のけがれをはらうというものだったそうです。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、

川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって

神さまのために心をこめて着物を織ります。

そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機。

 

やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として

七月七日の夜(旧暦では八月七日頃)に行われるようになりました。

七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、

ここから来ていると言われています。

 

さて 飛騨では八月七日の七夕の夜、

織姫と彦星は待ちに待った「再会」という願いをかなえます。

人々は「二人のように、願い事がかないますように」と、

短冊に色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾るようになったそうです。

 

冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれた笹や竹には、

昔から不思議な力があると言われてきました。

七夕祭りの後、竹や笹を川や海に飾りごと流す風習には、

竹や笹にけがれを持っていってもらうという意味があるそうです。

 

お客様にも書いていただけるように短冊をご用意しております。

今年はどんな願い事を書きますか。

 

IMG00204.jpg

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です