「う」の字を食べて夏を乗り切る

7月20日から夏の土用に入りました。

陰陽五行説では、
春は木気、夏は火気、秋は金気、冬は水気と割り当てられ 
日と月以外に残った土気は季節の変わり目に入れられ 
これが「土用」と呼ばれています。

土用の期間は、24節気では、立夏・立秋・立冬・立春の前18日間とされ 
とくに夏の土用は鰻を食べる習慣が根付いていますよね。

土用の間は、土の気が盛んになるとして、
動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれるので 
庭木の剪定はしばらくお休み、 
一切をお任せしているスタッフの船場さんもやれやれといたところです。

さて日本では夏の土用の丑の日に、
暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣があります。

蒲焼に白焼き、肝吸いなどなど 召し上がられましたでしょうか。 

その習慣についての由来には諸説あり、
讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が良く知られているところです。

商売がうまく行かない鰻屋が、
夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行ったところ 
「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」
という民間伝承をもじり、
「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めたのだそうです。

物知りとして有名な源内の言うことなら間違いない!
ということで、その鰻屋は大変繁盛し 
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、
土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したといわれています。

さて ならば、
土用の丑の日に食べるものは鰻に限らず「う」の付くものでいいのだから、
牛でも梅でもきっと効果はあるはず。

夏ばて防止に 飛騨に飛騨牛を食べにいらっしゃいませんか!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です